柔道整復師の資格が取れる大学一覧と専門学校との違い【2025年最新】

柔道整復師の資格が取れる大学一覧と専門学校との違い【2025年最新】

はじめに|柔道整復師を目指すなら「大学」か「専門学校」か?

柔道整復師の国家資格を取得するには、「大学」と「専門学校」という2つの進路があります。どちらのルートでも国家試験の受験資格は得られますが、学べる内容や将来のキャリアに違いがあるため、進路選びはとても重要です。

本記事では、柔道整復師の資格が取れる大学の一覧とともに、大学と専門学校の違いをわかりやすく解説。さらに神奈川県・近郊で働きたい方に向けた進学・就職のポイントも紹介します。将来の自分に合った学び方や働き方を見つける参考にしてください。


大学で柔道整復師資格が取れるって本当?

はい、本当です。文部科学省と厚生労働省の指定を受けた「柔道整復学科」を持つ大学に通えば、卒業と同時に国家試験の受験資格が得られます。

大学の魅力は、柔道整復だけでなく医学・運動学・スポーツ科学・心理学など、幅広い分野を学べること。さらに、学士号(大学卒業資格)を取得できるため、病院や大学機関への就職、将来の研究職など、進路の幅も広がります。

「現場だけでなく、理論も学びたい」「将来、開業や教育に携わりたい」という方に、大学進学はおすすめです。


専門学校との違いを徹底比較【表付き解説】

柔道整復師を目指す進路として、大学と専門学校のどちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。以下に比較表をまとめました。

比較項目

大学

専門学校

修業年限

4年

3年

学位

学士(大学卒)

専門士(専門卒)

学費

やや高め(500〜700万円)

やや安価(300〜500万円)

学びの幅

柔道整復+基礎医学・研究

柔道整復に特化

就職先

接骨院・病院・教育機関など

接骨院・整骨院が中心

通学環境

キャンパス型で幅広い交流あり

少人数制・実習重視

大学は“幅広く深く学びたい人”、専門学校は“実務的に早く現場に出たい人”におすすめです。


柔道整復師の資格が取れる主な大学一覧【2025年最新】

2025年時点で、柔道整復師の資格が取得できる大学は全国に複数あります。以下に代表的な大学を紹介します。

  • 日本体育大学(神奈川県)

     健志台キャンパスに柔道整復コースを設置。スポーツ現場での活躍を想定した教育が魅力。

  • 帝京平成大学(東京都・千葉県)

     国家試験合格率が高く、総合医療教育にも力を入れる。

  • 明治国際医療大学(京都府)

     伝統ある医療系大学。西洋医学・東洋医学の融合カリキュラムを展開。

  • 九州保健福祉大学(宮崎県)

     地域医療連携を重視し、実習の機会が豊富。

  • 吉備国際大学(岡山県)

     柔道整復学科の他、介護・リハビリ職との連携教育に定評あり。

関連記事

より詳しい情報や大学の選び方は、サポート記事「おすすめ大学5選と合格までのロードマップ」をご覧ください。


大学で学ぶ柔道整復学科のカリキュラムとは?

大学の柔道整復学科では、基礎から臨床まで一貫して学べるカリキュラムが組まれています。

  • 1年次: 解剖学・生理学・東洋医学概論などの基礎知識

  • 2〜3年次: 柔道整復実技・臨床実習・運動学・病理学など

  • 4年次: 卒業研究・総合臨床実習・国家試験対策

さらに、スポーツトレーナー・リハビリテーション・介護福祉の授業を組み合わせて、総合的なケア力を身につけられる大学もあります。


神奈川県近郊で通える柔道整復師の大学・専門学校【地域別紹介】

神奈川県および近郊エリアで通える主な大学・専門学校は以下のとおりです。

■ 神奈川県内

  • 日本体育大学(健志台キャンパス・横浜市青葉区)

  • 横浜医療専門学校(横浜駅から徒歩圏)

  • 横浜リハビリテーション専門学校(横浜市港南区)

■ 東京都内

  • 帝京平成大学(池袋キャンパス)

  • 東京医療専門学校(新宿区)

  • 首都医校(新宿区)

■ 町田・相模原エリア

  • 町田福祉専門学校(町田市)

  • 湘南医療福祉専門学校(相模原市)

地元で学び、そのまま地域で就職を目指したい方には、アクセス重視で学校を選ぶのもおすすめです。


進路選びに迷ったら|現場の声から見る進路の決め手とは?

実際に柔道整復師として働いている人の中には、大学卒も専門卒もいます。現場では「どこを卒業したか」よりも「就職後にどう学び続けるか」が重視される傾向にあります。

たとえば【藤が丘整骨院】では、専門卒の方も大学卒の方も、手厚い育成のもとで一人前へと育てられています。現場力・人間力・技術力の3つをバランスよく高められる環境が、進路以上に大切だと感じるスタッフも多いです。


【藤が丘整骨院】専門・大学どちらの出身者も活躍中!

当院では、大学・専門学校いずれの出身者も積極的に採用し、それぞれの強みを活かした育成を行っています。

  • 基礎知識が豊富な大学卒の方は、理論を活かした問診・分析に強み

  • 現場志向の専門卒の方は、患者対応の実践力に強み

丁寧なOJTと“見立て・組み立て”に重点を置いた指導体制で、どんな背景の方でも「本物の柔整師」へと育てます。技術+心で地域に貢献できる職場を探している方は、ぜひ見学にお越しください。


まとめ|あなたに合った進路を選んで、“本物の柔整師”へ

柔道整復師の資格を取得するための道は複数あります。大切なのは、「自分がどんな働き方をしたいか」を軸に選ぶことです。

大学でじっくり学びたい人も、専門学校で早く現場に出たい人も、最終的には“人に信頼される施術者”になれるかどうかが鍵となります。

私たち藤が丘整骨院は、そんなあなたの成長を全力でサポートする場所です。

詳しい求人情報はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です