柔道整復師になるには?高校卒業後から大学進学までの流れを解説

柔道整復師になるには?高校卒業後から大学進学までの流れを解説
柔道整復師は、国家資格として整骨院やスポーツ現場などで幅広く活躍できる医療系の専門職です。将来この道を目指したいと考えたとき、「どんな進路があるのか」「専門学校と大学の違いは?」「資格取得にかかる年数や費用は?」など、気になるポイントはたくさんあるはず。本記事では、高校卒業後の進学ルートから資格取得までの流れ、就職先の選び方、そして柔道整復師のやりがいまでを分かりやすく解説します。
柔道整復師とは?医療系国家資格の一つ
柔道整復師とは、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などのケガに対して、整復・固定・後療法といった手技で回復をサポートする国家資格保持者です。主に整骨院や接骨院で働くことが多く、医療保険を用いた施術も行えるため、法的に定められた「医療類似行為」のプロフェッショナルともいえます。
整体師やリラクゼーション系マッサージと異なり、柔道整復師は国の認可を受けた「医療系有資格者」であり、国家試験に合格する必要があります。施術対象や技術の深さにおいても、科学的な裏付けと法的根拠をもって患者様の治療に関わることができる点が大きな違いです。
柔道整復師になるには?必要な資格と手順
柔道整復師になるためには、国家試験に合格し、厚生労働省に資格登録する必要があります。その前段階として、文部科学大臣・厚生労働大臣の認可を受けた専門学校や大学に通い、3年以上の履修課程を修了することが条件です。
一般的な流れは以下の通りです。
高校卒業(または同等以上の学歴)
専門学校(3年制)または大学(4年制)に進学
柔道整復師養成課程の修了
国家試験に合格
柔道整復師として登録・就職
資格取得までには最低でも3年、費用は学費だけで300〜500万円前後が目安です。国の制度に基づいて運営されているため、教育機関の質も安定しています。
専門学校と大学、どちらを選ぶ?進学ルートの違いとメリット
柔道整復師を目指す場合、進学先として「専門学校」か「大学」の2つの選択肢があります。どちらも国家試験受験資格を得られますが、それぞれに特徴があります。
専門学校(3年制)
実技中心のカリキュラムで、現場力が身につきやすい
早く社会に出て収入を得たい人に向いている
比較的学費が抑えられるケースも多い
大学(4年制)
解剖学・生理学など基礎医療系知識に強くなれる
教養科目やゼミなどで幅広い視野が持てる
スポーツ系・医療系のダブル資格や進学も視野に入る
自分が「現場で早く活躍したいタイプ」なのか、「学びを深めて専門性を広げたいタイプ」なのかで進路選びが変わります。
資格を取った後の進路と働き方
柔道整復師の資格取得後は、主に以下のような働き方があります。
接骨院・整骨院での勤務(一般的)
スポーツトレーナーや部活動指導者
整形外科クリニックのリハビリスタッフ
独立開業(経験・実力があれば)
特に最近では「保険診療+自費施術」のミックス型が増えており、より高品質な施術を提供する現場が求められています。
藤が丘整骨院のように、しっかりと患者様と向き合う時間を確保し、症状の原因を分析したうえで根本改善までを支援できる環境では、資格を“本当の力”として活かすことができます。
柔道整復師を目指すなら知っておきたい!将来性とやりがい
柔道整復師は今後もニーズが拡大すると見込まれる職業の一つです。理由は以下の通りです。
高齢化により、筋骨格系の慢性症状に悩む人が増加している
健康志向の高まりとともに、予防・未病ケアへの注目が高まっている
スポーツ・美容・自律神経など、新たな分野への応用も進んでいる
また、患者様との関わりが密接な仕事であるため、「ありがとう」「楽になったよ」と直接言われるやりがいを実感できるのも特徴です。
先輩の声:柔道整復師になってよかったこと
現場で働く先輩柔道整復師に話を聞くと、次のような声が多く挙がります。
「患者様に“ずっと辛かったのに、ここで改善できた”と喜ばれた時は本当に嬉しかった」
「初診時の不安そうな顔が、笑顔に変わっていく過程を見ると“やってて良かった”と思う」
「努力すればするほど評価される。特に指名が入ると自信になる」
藤が丘整骨院では、こうしたやりがいをしっかり実感できるよう、患者様と深く向き合うスタイルを大切にしています。
柔道整復師として“育ててもらえる”職場の選び方
国家資格を取っても、現場での経験がものを言うのが柔道整復師の世界。だからこそ、育ててくれる環境かどうかは職場選びで非常に重要です。
確認すべきポイントは以下の通り:
マニュアルや院内研修制度があるか
院長や先輩からの実技指導が受けられるか
未経験・ブランクへのフォローがあるか
離職率が低く、安心して長く働けるか
自費診療にも力を入れていて、技術の幅が広がるか
藤が丘整骨院では「師弟型」の育成を導入し、“見て覚えろ”ではなく“一緒に育つ”スタンスで新人を支えています。
【神奈川エリア】柔道整復師として働きたい方へ
神奈川県は人口も多く、高齢化や運動ニーズが高いため、柔道整復師の活躍の場が豊富にあります。特に横浜市・川崎市・藤沢市などのエリアは、地域密着型の整骨院が多く、「患者様と信頼関係を築ける働き方」が可能です。
藤が丘整骨院は、患者様を一生診る気持ちで向き合う地域密着型の院。高い技術と豊富な対応症状、そしてじっくり向き合う時間があるからこそ、経験を積みながら本物の柔道整復師を目指せます。
「神奈川で柔道整復師として、長く安定して働きたい」
そんな想いのある方は、ぜひ一度、当院の見学やご相談にお越しください。
“柔道整復師になるには?高校卒業後から大学進学までの流れを解説” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。