柔道整復師と理学療法士のWライセンスは可能?併用するメリット・デメリット

柔道整復師と理学療法士のWライセンスは可能?併用するメリット・デメリット

柔道整復師として働くなかで、「理学療法士の資格も持っていればもっと活躍できるのでは?」と考えたことはありませんか?本記事では、Wライセンスは実際に可能なのか、どんなメリット・デメリットがあるのかを徹底解説。併用できる場面や、神奈川県近郊でダブルライセンスが活きる職場の実例もご紹介します。資格取得の前に知っておきたいポイントを、現場目線でお届けします。

柔道整復師と理学療法士、それぞれの役割とは?

柔道整復師と理学療法士は、いずれも身体の不調やケガに対してアプローチする専門職ですが、働く場所や対象とする症状、保険制度の違いなどに明確な差があります。

柔道整復師は、骨折・脱臼・打撲・捻挫といった外傷に対して、手技による整復・固定・後療法を行う国家資格保有者です。整骨院や接骨院、また一部の介護施設やスポーツ現場でも活躍しています。

一方、理学療法士は、脳卒中や骨折の手術後など、病院や介護施設などでリハビリテーションを行う医療系国家資格です。リハビリ機器や歩行訓練など、主に機能回復に特化した支援を行います。

共通して「身体機能を改善に導く」というゴールは同じですが、アプローチや活用できるフィールドは異なります。自分がどのような患者に寄り添いたいのかを考えることが、資格選びやキャリアの第一歩です。


ダブルライセンスは可能?取得方法と注意点

柔道整復師と理学療法士の両資格を持つことは可能です。ただし、どちらも専門学校または大学での学びが必要な国家資格のため、取得までに時間と費用がかかる点には注意が必要です。

柔道整復師 → 理学療法士を目指す場合、柔道整復師の資格を持ったまま、理学療法士の養成校(3年制〜4年制)に進学する必要があります。働きながら夜間部に通うという選択肢もありますが、定員が限られるため競争率は高めです。

理学療法士 → 柔道整復師も同様に、専門学校への進学が必要です。年齢やライフステージによっては、再進学のハードルを感じる人も少なくありません。

また、いずれも国家試験の合格が必要なため、学業との両立、職場選びなどを慎重に行う必要があります。


理学療法士×柔道整復師のWライセンスのメリット

ダブルライセンスを取得する最大のメリットは、活躍できるフィールドが圧倒的に広がることです。たとえば、理学療法士として病院で働きながら、柔道整復師として整骨院で施術経験を積むことも可能になります。

特に、自費施術の比重が高まる近年、「医療的なリハビリ+手技によるケア」ができる人材は重宝されます。スポーツ分野やトレーナー業務でも、ダブルライセンスを持つことで選ばれる可能性が高まります。

また、将来的に独立・開業を考えている場合も、柔道整復師の資格だけでなく医療的リハビリの知識があることは、地域での信頼獲得につながります。


Wライセンスのデメリットと現実的な課題

一方で、Wライセンス取得には明確なデメリットや課題もあります。

まず、資格取得までの期間と学費です。すでに柔道整復師として働いている人が理学療法士を目指す場合、最低でも3年間の就学期間と数百万円の費用が必要となります。

また、2つの専門性を深く極めるのは簡単ではありません。どちらかのスキルが中途半端になってしまうケースもあり、結果として「両方あるけれど活かしきれない」という悩みに陥ることも。

さらに、両方の資格が必要とされる求人はまだまだ限定的で、活かせる現場の選定にも慎重さが求められます


神奈川県でWライセンスが活きる職場とは?

神奈川県内では、理学療法士・柔道整復師のどちらか一方の資格を必要とする職場が大半ですが、中にはハイブリッドなスキルを歓迎する施設や整骨院もあります。

例えば、以下のような現場ではWライセンスの価値が発揮されやすくなります。

  • 医療・介護・機能訓練を複合的に提供するクリニックやデイサービス

  • スポーツ整形外科と連携する整骨院

  • 自費施術・自由診療に力を入れる院(※特に予約制・指名制の整骨院)

当院「藤が丘整骨院」もその一つ。施術時間をしっかり確保し、「保険+自費のバランス型」施術を提供しているため、幅広い知識を活かした対応が求められます。


【事例紹介】藤が丘整骨院なら柔道整復師として深く学べる

Wライセンスを考える方の中には、「もっと患者さんに効果的な施術を提供したい」「単なる流れ作業ではなく、“自分の見立て”で治したい」と感じている方が多いはずです。

藤が丘整骨院では、柔道整復師の力を最大限に発揮できる環境が整っています。

  • トリガーポイントを中心とした“根本改善型”の施術

  • 保険と自費を組み合わせたミックス型で、30〜60分のしっかりとした対応

  • 院長から直接技術指導が受けられ、実力を確実に伸ばせる体制

さらに、実力に応じて歩合給・役職昇格・開業支援まで明確なキャリアパスが用意されており、柔道整復師として“本物の力”を磨きたい人には最適な職場です。


柔道整復師としてのキャリアを極めるという選択

Wライセンスを取得することも一つの選択ですが、**「柔道整復師という専門性をとことん極める」**という道も大きな価値があります。

藤が丘整骨院では、症状の背景を読み取り、患者様一人ひとりに合わせた施術を行うために、見立ての力・計画力・分析力・対話力を育てる環境を整えています。

整形外科や訪問リハビリでは味わえない、「目の前の人を、自分の手技で変えていく」実感と責任を経験できます。ここに、柔道整復師として働く本質があります。


まとめ|Wライセンスは「手段」、活かす現場が「本質」

柔道整復師と理学療法士、どちらも魅力的で尊い資格です。2つの資格を持つことで広がる可能性も確かにありますが、**本当に大切なのは「その資格を活かして、どこでどう働きたいか」**という視点です。

地域に密着し、患者様の生活に寄り添いながら、確かな技術と信頼を積み重ねていく——そんな働き方を目指す方には、藤が丘整骨院のような職場がきっと合うはずです。


藤が丘整骨院で一緒に働きませんか?

資格を活かせる職場で、あなたの力を試してみませんか?

見学・相談も歓迎です。

詳しい求人情報はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です