柔道整復師はマッサージや整体もできる?保険と自由診療の違いをわかりやすく解説

柔道整復師はマッサージや整体もできる?保険と自由診療の違いをわかりやすく解説
柔道整復師の資格をお持ちの方で、「整体やマッサージもできるの?」「保険と自費ってどう違うの?」と感じたことはありませんか?
特に、神奈川県やその近郊で働き先を探している方の中には、治療家としてのキャリアに悩みながら、できること・できないことの整理がつかない方も多いはずです。
このブログでは、柔道整復師と整体師・マッサージ師との違いや、保険診療と自由診療の違いをわかりやすく解説。
そのうえで、あなたが自分らしく力を発揮できる整骨院の選び方もお伝えします。
柔道整復師と整体師・マッサージ師の違いとは?
まずは混同されがちな3つの職業の違いを明確にしておきましょう。
柔道整復師とは
厚生労働省が認める国家資格
骨折・脱臼・打撲・捻挫などの外傷に対し、保険を用いた施術が可能
接骨院や整骨院など、医療系施設で働く
整体師とは
資格不要(民間資格あり)
リラクゼーションや姿勢矯正などが中心
法的な施術範囲の制限がないが、保険は使えない
あん摩マッサージ指圧師とは
柔道整復師とは別の国家資格
筋肉や皮膚に対して徒手療法を行う
「マッサージ」という名称を正式に使える唯一の資格者
つまり、「マッサージをしたいから柔道整復師を目指す」というのは少しズレがあります。
しかし、実際の現場では柔道整復師も手技を用いた施術を多く行っており、患者様から“マッサージに近い感覚”で喜ばれる場面も少なくありません。
柔道整復師は“整体”や“マッサージ”もできるの?
結論から言うと、柔道整復師は整体的なアプローチやマッサージに近い施術を行うことも可能です。
ただし、これはあくまで「医療行為としての観点」から行うものであり、法的には「療術」や「慰安目的のマッサージ」とは異なります。
施術内容の一例(藤が丘整骨院の場合)
トリガーポイント療法:筋肉の深部にあるコリ(硬結)を手技で緩める
骨格調整・骨盤矯正:身体の歪みを整えて症状の再発を予防
ストレッチ・関節モビリゼーション:可動域を広げて回復力を高める
これらは、一般的な“整体”や“マッサージ”と似ているため、患者様にとっても違いが分かりにくいことが多いですが、施術の目的と法的根拠が明確に違うのです。
特に当院では、保険+自費を組み合わせて、1回あたり30〜60分の丁寧な施術時間を確保しており、マッサージ感覚を超えた「改善につながる施術」を提供しています。
保険診療と自由診療の違いをやさしく解説
柔道整復師が現場で提供できる施術は、保険診療と自由診療の2本立てになります。それぞれの違いを見てみましょう。
区分 | 保険診療 | 自由診療 |
---|---|---|
対象症状 | 骨折・捻挫・打撲などの外傷性 | 慢性腰痛、肩こり、自律神経不調など |
患者負担 | 1〜3割(公的保険が適用) | 全額自己負担 |
内容 | 基本的な手技、固定、電気治療など | 骨盤矯正、深部ストレッチ、EMSなど |
時間 | 10〜20分程度が一般的 | 30〜60分確保できることも多い |
自由診療のメリット
技術の幅が広がる
患者様のニーズにしっかり応えられる
院の裁量で価格や施術内容を設定できる
柔道整復師として本当にやりたい施術を提供できるのは、自由診療を取り入れている院です。
柔道整復師としての将来を考えるなら「自費も学べる院」を選ぼう
患者様からの信頼を得て、**“指名される施術者”**になるためには、自由診療の知識や技術も不可欠です。
なぜ自由診療が重要なのか?
柔道整復の技術をベースに、自費施術で施術力を広げられる
患者様の悩みに、保険だけではカバーできない部分まで応えられる
自分の施術に自信が持てるようになる
当院では、自費施術+500円の歩合給を設けており、努力が収入にも直結します。
また、院長から直接学べる「師弟型」の教育体制で、施術者としての土台を築くことができます。
柔道整復師の“施術の幅”が広がる働き方とは?
短時間で電気を当てるだけの施術では、成長もやりがいも限られてしまいます。
本当にスキルを伸ばしたいなら、“施術時間”と“裁量”が確保された環境が必要です。
当院で学べる施術
トリガーポイント療法
ストレッチ&モビリゼーション
骨格・骨盤矯正
筋膜リリース
自律神経調整アプローチ
これらを患者様1人に30〜60分かけて施術できるからこそ、丁寧な診察・説明・アプローチが可能です。
それが、「治せる実感」につながり、リピートや指名という結果として表れます。
患者様に寄り添う整骨院で働くという選択肢
「目の前の症状だけでなく、心にも寄り添いたい」
そんな気持ちを持った柔道整復師の方には、患者様の生活背景まで含めて考える院をおすすめします。
藤が丘整骨院では、
「患者様を一生診るつもりで関わる」
という姿勢を大切にし、単なる施術者ではなく**“治療家”**としての在り方を磨ける環境があります。
不安を抱える患者様に安心を届ける――
その使命感が、あなたのキャリアをより深く、意味あるものにしてくれるはずです。
まとめ:マッサージ・整体との違いを理解し、自分の価値を発揮しよう
柔道整復師は国家資格者として、法律に基づく専門技術を持つ存在です。
整体やマッサージとは異なる“信頼性”と“施術の根拠”があるからこそ、患者様に選ばれます。
そして、保険施術だけでなく、自由診療を含めた幅広いアプローチができる職場に身を置けば、
あなたの可能性はもっと広がっていきます。
自分の力で、目の前の患者様の人生を変える。
その喜びを実感できる整骨院で、一緒に働きませんか?
“柔道整復師はマッサージや整体もできる?保険と自由診療の違いをわかりやすく解説” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。