【違いは?】理学療法士と柔道整復師のキャリア・働き方・給料を比べてみた

【違いは?】理学療法士と柔道整復師のキャリア・働き方・給料を比べてみた

理学療法士と柔道整復師――どちらも医療や健康に関わる国家資格ですが、その働き方や将来性、収入には意外と大きな違いがあります。
「地域で長く安定して働きたい」「患者さんとしっかり向き合える職場を選びたい」
そんな方に向けて、本記事では両資格の役割や職場環境、キャリアパス、収入の違いをわかりやすく比較。神奈川県・近郊で働きたい柔道整復師資格保持者にも参考になる、現場のリアルをお届けします。

理学療法士と柔道整復師の違いとは?【役割と活躍の場を比較】

理学療法士は「リハビリの専門家」|病院・施設での勤務が中心

理学療法士(PT)は、主に病院やリハビリテーション施設で活躍する国家資格職です。脳卒中や骨折後のリハビリ、歩行訓練、高齢者の運動指導など、医師の指示に基づいた「機能回復訓練」が主な役割です。チーム医療の一員として働くことが多く、勤務先は大規模病院や老人保健施設、訪問リハビリ事業所などが中心になります。

柔道整復師は「外傷・慢性痛ケアの専門家」|整骨院・接骨院などが主な職場

柔道整復師は、打撲・捻挫・骨折・脱臼などの外傷処置から、肩こりや腰痛といった慢性症状のケアまでを担う専門家です。整骨院・接骨院を中心に、地域の“かかりつけ”として活躍するケースが多く、医療機関よりも患者との距離が近い点が特徴。患者様一人ひとりと長期的な信頼関係を築きながら、身体全体を見立てて施術にあたるスタイルが魅力です。


どちらの資格を取るべき?取得までの難易度と費用を比較

理学療法士は大学or専門学校で3〜4年+国家試験

理学療法士になるには、指定の大学または専門学校で3~4年間の専門課程を修了し、国家試験に合格する必要があります。一般的に、解剖学や運動学、臨床実習など幅広い学びが求められ、勉強量は非常に多いです。学費は総額で400万~500万円前後が相場です。

柔道整復師も国家資格|専門学校での学習が一般的

柔道整復師も国家資格ですが、資格取得までの道のりは少し柔軟です。専門学校が主な進学先で、3年間のカリキュラムを経て国家試験に挑戦します。費用は300万~450万円前後と、理学療法士と比べるとやや低め。医療従事者としての知識に加え、実技や柔道の授業も多く、自費診療や独立に向けた基礎も身につきます。

費用や学習内容に違いはある?

両者とも国家資格であり、取得には一定の学費と時間がかかります。ただし、柔道整復師は「開業権」があるため、将来的に自分の整骨院を持ちたい人にとっては、より実践的な学びが多い傾向にあります。


気になる!理学療法士と柔道整復師の給料・年収相場

理学療法士の平均年収とボーナス傾向

理学療法士の平均年収は約400万〜450万円前後。勤務先が公的病院や大手法人である場合、安定的な給与やボーナスが期待できます。ただし、昇給幅が限られており、年功序列的な評価体制の職場も少なくありません。

柔道整復師の月給・歩合・昇給制度の実態

柔道整復師の初任給は月給22万〜26万円前後が相場。歩合給や自費施術による報酬がある院では、実力次第で月30万以上も目指せます。藤が丘整骨院では、整体施術には1回ごとに+500円の歩合がつき、指名率やスキルに応じて昇給が随時反映される実力主義です。

自費診療を取り入れる柔道整復師は収入UPも狙える?

近年では、保険診療に加えて自費診療を提供する整骨院が増加。質の高い施術を提供できる柔道整復師は、リピート率が上がり、安定した収入につながります。特に地域密着型で信頼される整骨院であれば、長期的に高収入も実現可能です。


将来性・キャリアパスで比べる|安定志向と独立志向の分かれ目

理学療法士は病院キャリアが主流だが転職は限定的?

理学療法士は、病院・施設での勤務が中心となるため、転職先は限られる傾向にあります。大手病院の待遇は安定していますが、開業の道はありません。また、昇進や昇給のチャンスも制度的に限られることがあります。

柔道整復師は「分院長」や「独立開業」の選択肢が豊富

柔道整復師には、保険施術と自費施術のノウハウを身につけた上で、「分院長」や「独立開業」など多様な道があります。技術と信頼を積めば、自分の裁量で患者と向き合い、地域に根ざした院を運営することも可能です。

【事例】藤が丘整骨院のキャリアステップと育成制度

藤が丘整骨院では、院長の直接指導による師弟型育成に加え、明確なキャリアパスが整っています。

ステージ

役割

主任

チームリーダー的ポジション。技術だけでなく接客・マネジメントも担う

副院長

月間営業全体の責任者。スタッフ育成や教育にも携わる

院長

新店舗の立ち上げ・経営を担う分院責任者。独立希望者も歓迎


働き方の違い|ワークライフバランスや雇用形態を比較

理学療法士はシフト制で休日も安定

理学療法士は公的機関や法人勤務が多く、週休2日制・残業少なめの環境が整っている職場が多数。安定志向の人には魅力的な働き方です。ただし、患者との関係が短期的になりやすく、施術の裁量も制限される場合があります。

柔道整復師は「自由度」と「実力主義」が魅力

柔道整復師の職場は整骨院が中心で、院によって働き方が異なります。自由度が高い一方で、結果や信頼が収入や役職に直結する“実力主義”の世界でもあります。職人型の働き方がしたい人には、やりがいのある環境です。

【院内紹介】藤が丘整骨院の勤務スタイルと人間関係

藤が丘整骨院は、残業なし・週休2日制・昼休憩ありというメリハリある体制を整備。30代中心の穏やかなスタッフ構成で、気軽に相談できる関係性が築かれています。日々の業務では、患者対応以外にチームでの事務作業や地域活動も分担し、地域に根ざした働き方が実現できます。


こんな人におすすめ|理学療法士 or 柔道整復師の向き不向き

医療職としてチームで働きたい人=理学療法士

チーム医療や医師の指示のもとで計画的にリハビリを進めることが好きな人には、理学療法士が向いています。患者と接する時間よりも、記録・評価・計画立案が中心になる場面もあるため、論理的に物事を組み立てることが得意な人に向いています。

地域で頼られる存在として施術に集中したい人=柔道整復師

柔道整復師は、来院した患者様の話を丁寧に聞き、目の前で変化を起こす仕事。地域の人々と信頼関係を築きたい、施術に集中したい、という想いがある方にはピッタリです。患者様の心にも身体にも寄り添える力を養いたい方に最適です。

「一人ひとりと丁寧に向き合いたい」あなたには藤が丘整骨院を

当院では、施術の時間を十分に確保した「保険+自費」のミックス型を採用し、1人の患者様と真剣に向き合う時間があります。患者様の不安にも耳を傾け、身体の根本から改善していく“寄り添うケア”を大切にしたい方は、ぜひ一度見学にお越しください。


まとめ|柔道整復師は“地域で長く働きたい人”に向いている職業

理学療法士と柔道整復師は、どちらも社会にとって欠かせない専門職です。ただ、働き方や目指す将来像には明確な違いがあります。

地域に密着して、患者様一人ひとりと丁寧に向き合いたい。施術で結果を出し、信頼を築いていきたい——

そんな想いがあるなら、柔道整復師として整骨院で働く道をぜひ検討してみてください。

特に、**藤が丘整骨院のような“人を育てる院”**なら、未経験やブランクがあっても、一から実力をつけることができます。

詳しい求人情報はこちら